作成日: 2023-4-23
更新日: 2023-9-28
Search Engine Optimizationの略語で、翻訳すると「検索エンジン最適化」となります。
SEOについてGoogleの言葉を借りて説明すると、
検索エンジンでのウェブサイト ページの視認性を高めて、サイトにより価値のあるトラフィックを集めるプロセス(引用:https://developers.google.com/search/docs?hl=ja)
となります。
ざっくりと説明すれば、Webページで公開しているコンテンツのクオリティを高めて、Googleで検索した時により多くの人に見てもらえるようにすることです。Googleで検索した時に検索結果の最初のページの一番上に来ているページを見る人が多いので、ここでの表示を目指すことがSEO対策をする理由となります。
コンテンツの情報を表示するためのタグのことです。
上記画像は、Googleで検索した時の検索結果ですが、headタグに適切な情報を設定しているのでWebサイト名とそのサイトの概要が記載されています。
headタグに適切な情報が記載されていない場合、Webサイトの概要を検索結果から把握しづらいため、検索ユーザの訪問につなげることができません。
import Head from "next/head"
type Props = {
title: string
description: string
}
const CommonMeta = (props: Props) => {
const {title, description} = props
return (
<Head>
<title>{title}</title>
<meta name="description" content={description} />
</Head>
)
}
export default CommonMeta
next.jsにHeadタグのcomponentが用意されているので、importします。
Headは動的な使い方ができるように、コンポーネント化しておきます。
Headタグ内にセットした<title>は、Webサイト名を表示することができます。<meta name="description" content={description} />
では、画像の「ダブルタップすると、、」から始まる概要を記載することができます。
import type { NextPage } from 'next'
import CommonMeta from "../organisms/CommonMeta"
const Home: NextPage = (props) => {
const title = "これはWebページのタイトル"
const description = "これはWebページの概要"
return (
<>
<CommonMeta title={title} description={description} />
<p>ホーム</p>
</>
)
}
export default Home
ページコンポーネントの中で呼び出し、ページに応じたtitleタグとdescriptionを設定することができます。
Headタグ内で設定すべき事項はまだまだあります。
今回の内容だけだとSEO対策としては不十分です。
次回の記事では、ogpの設定方法について解説します。